ランナー膝

膝に痛みがあるイラスト
  1. 長距離ランナーなど膝の運動の多い方
  2. 膝の外側を押すと痛みがある
  3. O脚(内半膝)の方
  4. 階段の昇降時などに痛みがある
  5. 初心者ランナーで走る距離を伸ばした方

ランナー膝とは?

ランナー膝(膝腸脛靱帯炎)とは、ランニングによる膝関節周辺のスポーツ障害の総称です。

太ももの外側にある腸脛靭帯が膝の外側と擦れることで、炎症を起こしてしまう不調を言います。

膝の屈伸運動を繰り返すことによって疼痛が発生するので、マラソンなどの長距離ランナーに多く見られます。(バスケットボール、水泳、自転車、エアロビクス、バレエ等)

腸脛靭帯炎は、初期だとスポーツや運動時にだけ痛みが出て、休息をとれば痛みが和らいだりしますが、そのまま運動を続けていくと痛みは増し、次第に休息しても痛みが和らがなくなっていきます。

ですから、スポーツをしていて痛みや違和感を感じたら、そのまま放置せず早期に解決することをおすすめします。

ランナー膝の原因

ランナー膝の原因は、大きく分けて、

①身体のゆがみ(特に膝関節)
②オーバーユース(使いすぎ・酷使する)
③足のバランス

の、3つの要因を考えることができます。

身体の歪み(骨盤や膝関節、足関節)

ランナー膝は、主に痛みが出るのは「片足だけ」です。

両足に痛みが出ることは少なく、両足に痛みが出る場合、他の不調との併発も考えられます。

片側に不調が出る状態なので、それをかばおうと左足か右足に荷重がかかりやすくなります。

すると関節に歪みや捻れが生じるので、うまくバランスが取れなくなります。

大津市・草津市・近江八幡市・野洲市・彦根市に展開するSHIGA整骨院⚡️アクア整体院グループでは、こうした身体の歪みを整え、片寄ることなく運動できるように施術していきますので、腸脛靭帯炎の痛み部分へも負荷が軽減して、痛みを改善するきっかけになります。

オーバーユース(使いすぎ)

過剰に運動をしたことで痛みが出る状態をオーバーユースと言います。

アスファルトのような硬くて衝撃が強いところで練習していたり、過剰なランニングや日々の反復練習といった練習の仕方は、体に過度な負担をかけ酷使し続けることになります。

そうしたオーバーユースによって、身体の歪みが出ている場所や身体の弱っている場所に痛みが出てきます。

もちろん、スポーツには練習がつきものですが、必ず身体のバランスを意識してトレーニングを行うべきです。

足のバランスの崩れ

足のバランスの崩れとは、外反母趾や浮き指、ハイアーチになることです。

足のバランスが崩れると、体重は外側に片寄りやすくなります。足を安定させ、膝外側への負荷を軽減することで、ランナー膝を解消し再発を予防できます。

このように、膝や痛みがあるところだけに目を向けるのではなく、根本的には何が原因で痛みが起こっているのかを理解してスポーツを行うと、何かあったときにすぐに対処できるようになります。

ランナー膝の施術期間と練習

ランナー膝の施術期間は、安静にしたり練習量を落としながら施術すれば、大半の方は2~3週間ほどで回復してきます。

歩いたり、じっとしているだけで痛みが出るような状態に悪化している方は、もう少し長い目で施術を行うようにしていきましょう!

練習は、はじめは動ける範囲で無理なく動くようにします。

例えば、練習をいつも3時間していたなら1時間ほどに落として様子を見てみるなど。

痛みがひどくならなければ、その練習時間で続け、痛みがひどくなるようであれば安静にすることも大切です。少しずつ動かしながら、復帰できるように努力しましょう。

施術について

炎症が起きている部位の施術

痛みが起こっている部位を直接的に施術を行います。

この時、自分で無理やりマッサージしたり、ストレッチしたりすることは避けましょう。

強すぎる刺激は、身体を壊してしまう可能性が高いので、急性の痛みに対する早期改善にはハイボルテージを利用します。

膝関節の捻れの調整

腸脛靭帯炎になっている方は、大腿部や膝下に捻れが起きていることが多いです。

その捻れを改善しないと、痛みがとれてもまた同じ負荷がかかって再発の恐れもあるので、ここはしっかり調整しておきましょう。

運動時の姿勢を整える

運動時の姿勢を整えると、身体の土台を安定させ、腸脛靭帯への負荷の減らすことができます。

特に足の小指側に体重が片寄るクセがあると、膝関節外側に常に負荷をかけた状態で運動することになります。

拇指を使えるようにするだけでも、体重が外側に片寄らなくなり、安定した運動姿勢を保つことができるようになりますので、そうした姿勢指導もしていきます。